バストファージョーンズが通わないパブ、経営するクラブ…違いは?

劇団四季ミュージカル『キャッツ(CATS)』より“Bustopher Jones(バストファージョーンズ/大人物?)”の英語歌詞を見てみると、“pub(パブ)”と“club(クラブ)”という単語が…これって両方とも同じ「酒場」じゃないの…?
単語の違いを知ることでバストファージョーンズの上流階級具合が分かりますよ。
※読みやすさ改善のため、記事の構成を変更致しました。(2017.7.9)
歌詞のおさらい
“Bustopher Jones(バストファージョーンズ/大人物?)”の歌詞冒頭に、次のようなフレーズがあります。
He doesn’t haunt pubs – he has eight or nine clubs
For he’s the St. James’s Street Cat!
―ミュージカル “CATS” より “Bustopher Jones”
フレーズの意味を見てみましょう。
それぞれの意味は分かりましたが、“pub(パブ)”と“club(クラブ)”では何が異なるのでしょうか?
「パブ」と「クラブ」の違いは?
日本ではパブやクラブに馴染みがありませんが、イギリスでは明確な違いがあります。
原作『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法』には次のような説明書きがありました。
パブ:英国大衆にとって欠かせない社交の場。飲酒や食事のみならず、ダーツ、ビリヤードなどのゲームも楽しめる。正式には「パブリック・ハウス」といい、宿屋も兼ねるものが多い。
クラブ:階級性、閉鎖性のある集団組織とその会館のこと。上流階級や知識階級の社交の場として発展した。
―T.S.エリオット『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法』(p.92~94)
つまりパブは日本で言うところの「居酒屋」でカジュアルなものなんですね。
「バストファージョーンズそんな大衆的なパブには通うどころか、クラブを経営しているのさ!」という彼の上流階級ぶりを歌ったのがこのフレーズになります。
上記にもある通り、倶楽部とは閉鎖的な集団組織のため、会員制であることがほとんどです。
彼の経営するクラブの会員になりたいものですね…
*良い記事だと思って下さった方、是非「いいね!」をお願い致します
*facebookページへ参加して下さる方はこちらから→LOVE performing arts
*twitterをフォローして下さる方はこちらから→LOVE performing arts (@performingart2)
♪『キャッツ(CATS)』の曲一覧はこちら
![]() キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法/T.S.エリオット/池田雅之【2500円以上送料無料】 |
![]() 【メール便送料無料】Original Broadway Cast / Cats (輸入盤CD) (キャッツ) |
![]() 劇団四季/劇団四季ミュージカル CATS オリジナル・キャスト |