「ドはドーナツのド」ではない?英語版「ドレミの歌」の意味を知る

劇団四季ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)』より “Do-Re-Mi(ドレミの歌)” の英語歌詞を見てみると、日本語版で有名な「ドレミの歌」とは内容が随分異なっています。
つまり、英語では「ドはドーナツのド」でも「レはレモンのレ」ではないんです!英語版ではそれぞれの音をどんな風に説明しているのでしょうか?
Music from the Musical・作品名:サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)
・曲名:ドレミの歌(Do-Re-Mi)
・楽譜:Do-Re-Mi
・訳詞:ペギー葉山(作詞:Oscar Hammerstein II)
Contents:
「ドレミの歌」を英語歌詞で見てみよう
恐らく大多数の人が歌える、かの有名な「ドレミの歌」。しかし、それを英語版で歌える人は案外少ないのではないでしょうか?
日本語版では「ドーナツ」「レモン」「みんな」のように、各単語の頭文字をとってド・レ・ミを説明していますが、英語版では “doe(ドゥ/雌鹿)” 、 “ray(レィ/光線)” 、 “me(ミー/私)” のように1音1単語でド・レ・ミを説明しています。
この点が日本語版と英語版との大きな違いなのです!
それでは “Do-Re-Mi(ドレミの歌)” の英語歌詞を見ていきましょう。
Doe, a deer, a female deer
Ray, a drop of golden sun
Me, a name, I call myself
Far, a long, long way to run
Sew, a needle pulling thread
La, a note to follow So
Tea, a drink with jam and bread
That will bring us back to Do, oh, oh, oh―ブロードウェイミュージカル “The Sound of Music” より “Do-Re-Mi” (作詞:Oscar Hammerstein II)
音階を知る
まず、音階を英階名とその発音を書くとこうなります。
・ ド:Do(ドゥ)
・ レ:Re(レィ)
・ ミ:Mi(ミー)
・ ファ:Fa(ファ)
・ ソ:Sol(ソゥ)
・ ラ:La(ラ)
・ シ:Ti (ティ)
しかし今回のフレーズを見てみると、これらの表記がどこにも見当たりません。何故なら「ド、レ、ミ」に当たる部分が、既に意味をもった単語に変えられているからです。
音階が単語になっている
各音階は次の単語で説明されています。
発音も音階と同じ、もしくはかなり近いもので構成され、子どもたちにも分かりやすい単語が選択されていることが分かりますね。
・ Do:doe(ドゥ) … 雌鹿
・ Re:ray(レィ) … 光線
・ Mi:me(ミー) … 私
・ Fa:far(ファー) … 遠く
・ Sol:sew(ソゥ) … 縫う
・ La:la(ラ) … ラ(音階の「ラ」なので、そのままの意味です)
・ Ti :tea(ティ) … 紅茶(teaは「お茶」ですが、この場合は紅茶になります)
歌詞の意味は?
それぞれに何の単語が使われたか整理が出来たところで、各フレーズをもう一度見てみましょう。
・ Doe, a deer, a female deer
→ Doe(Do/ドゥ)は鹿、メス鹿のこと
・ Ray, a drop of golden sun
→ Ray(Re/レィ)は黄金の太陽から降り注ぐ光の一筋
・ Me, a name, I call myself
→ Me(Mi/ミー)は名前、自分自身を呼ぶ時の(名前)
・ Far, a long, long way to run
→ Far(Fa/ファー)、走るのに長い長い道のり
・ Sew, a needle pulling thread
→ Sew(Sol/ソゥ)、糸を引っ張る針の様子
・ La, a note to follow So
→ La(La/ラ)、ソに続く音
・ Tea, a drink with jam and bread
→ Tea(Ti/ティ)、ジャムとパンと共にする飲み物
・ That will bring us back to Do, oh, oh, oh
→ そしてそれ(Ti/シの音)が私達をドへ戻すのよ
いかがでしたか?
「ラ」の音は何も思いつかずに、結局音階で説明している辺りなど、よりマリアの性格が伺えて素敵な歌詞ですね。
意味さえ分かればそんなに難しい歌ではありません。もともと子どもたちに説明するために作られた曲ですから、是非英語でも歌えるようになって下さいね!
“Do-Re-Mi(ドレミの歌)“の、他の記事はこちらから。

日本語版の2番の歌詞のラもランラ ランランランランですから似たようなものですかね。
ふらい様
コメント有難うございます!
そうですね、確かに…(笑)「ラ」の音って、例えを出すのが結構難しいのかもしれませんね。
そして、英語の歌詞をこのように訳した日本語訳もなかなか味があって良いですね♪