Fidgety Feet/英語歌詞を徹底解説

劇団四季ミュージカル『パリのアメリカ人(An American in Paris)』より “Fidgety Feet(フィジェティ・フィート)” の英語歌詞を見てみると、何だか早口言葉のような単語が並んでいますよね。

日本語の歌詞では「足がウズウズ」と歌われていますが、 “fidgety feet” とは「そわそわする足、落ち着きのない足、せかせかする足」という意味です。
Music from the Musical
・作品名:パリのアメリカ人(An American in Paris)
・曲名:Fidgety Feet(フィジェティ・フィート)
・作詞:Ira Gershwin
東京公演千秋楽まであと4日となった #パリアメ 。
リズ役・近藤合歓さんにとっての #パリアメのここが美しい は…
「舞台にたつ俳優、一人ひとりが美しい!」 pic.twitter.com/WTctEEooZ6— ミュージカル『パリのアメリカ人』 (@aaip_shiki) March 4, 2019
この曲のタイトルにもなっている “fidgety feet” 、これってどういう意味なのでしょうか?
“feet” は分かりますが、 “fidgety” は耳慣れない単語ですよね。
調べてみたところ、このような意味だと分かりましたよ。
・fidgety … そわそわする、落ち着きのない、せかせかする
つまり、このタイトルは「そわそわする足、落ち着きのない足、せかせかする足」という意味だったんですね。
それでは、歌詞を見ていきましょう。
I’ve got fidgety feet, fidgety feet, fidgety feet
Oh, what fidgety feet fidgety feet, fidgety feet
Say, mate, come and be my sway-mate
How can anyone resist that rhythmical beat
You will never go wrong, never go wrong, never go wrong
If you toddle along, toddle along, toddle along
All I need’s a partner to make my life complete
Two more fidgety, fidgety―ブロードウェイミュージカル “An American in Paris” より “Fidgety Feet” (作詞:Ira Gershwin)
まず “I’ve got ~” とは「僕は~を持っている」という意味ですが、ここは「~の状態だ」の方が近いでしょう。
2行目の “oh, what ~” は「あぁ、何て~」ですから、最初の2行は「僕の足は浮き足立っている、なんて落ち着かないんだ!」といった感じですね。
日本語にしてしまうとなんということのない歌詞になってしまいますが、とてもリズム感のある言葉なので、どんなふうにそわそわしているのかが、イメージしやすいのではないでしょうか。
“Say, mate” の “mate” は親しみを込めていう「兄弟」という意味で、相手に対する呼びかけですね。
その後に登場する “sway-mate” は造語かなと思うのですが、 “sway” が「体をゆさぶる」という意味になるので「一緒に体を揺さぶる仲間」といったところでしょう。
そしてその後 “How can anyone resist that rhythmical beat(どうしてこんなリズムカルなビートに我慢できるだろうか)” と言っていますから、 “fidgety feet” というのは踊りたくてしょうがない様子なんですね。
一方の”toddle along” は「よちよち歩き」のことだそうです。
「もしよちよち歩きをするようであれば、僕に必要なのはパートナーだ」と最後から2行目で歌っていますが、それがどんなパートナーなのかというと “to make my life complete(僕の人生を完成させる)” です。
締めくくりは、そんなパートナーの2つの足も “fidgety” !素敵な表現ですね。

・ 自宅でミュージカルを最大限に楽しむ!配信サービスと視聴ツール
・ 家でミュージカル音楽を聴くならUSEN!俳優のトーク番組もアリ!