劇団四季・観劇好き必見!思い出のつまったチケットの保存方法

劇場に通うことが日常になっている、ミュージカル好きの皆さんにとって、チケットは命同然ですよね。
お金を貯めてチケットを買って、チケットを持って劇場で最大の感動を体感し、チケットを持ち帰り余韻にひたる…これが、ミュージカル好きの日常だと思います。
では、ここで質問です。思い出のつまったチケットは、どのように保存していますか?
チケットの保存方法は人それぞれだと思いますが、今回はこのようなチケットの保存方法をご紹介します。

・ 簡単に始められる
・ お洒落で見やすい
・ 見返すのが楽しくなる
ただ保存するのではなく、保存をする楽しさ・見返す楽しさも前提にしたチケット保存方法をご紹介します。
Contents:
「スケッチブック」で保存:作品に関するものは全てまとめて残したい方
観劇をすると、チケットに加えてキャスト表やチラシをもらうことって多いですよね。
あらゆるサイズの紙を1つのノートにまとめる場合は、大きめのノートにのりで貼り付けるというのが一番手っ取り早いです。
スケッチブックにチケットを貼ってコラージュを作ろうかなぁと。チラシを切り貼りしてコラージュを作るのも楽しいんじゃないかなぁと。 pic.twitter.com/48dvKWmvEM
— なかむらなおき (@nao3_desuyo) March 25, 2017
見開き1ページに1作品使用し、作品に関係する新聞記事の切り抜きなどを加えても良いですね。
貼るだけではちょっと物足りない…という方は「暮らしのキロク」という付箋を貼ることで、ノート全体の統一感を持たせることができます。
「暮らしのキロク」には種類が沢山ありますが、観劇には「イベント」か「ムービー」を使うとちょっとした感想が書けてオススメです。
文章を書くのは苦手だけれど、簡単な記録を残したいという方に向いている付箋です。
2016年から、鑑賞した映画の半券をファイリングしているのだが、2019年も終わりに差し掛かり4冊目が終わろうとしている。キングジムの暮らしのキロクのムービー付箋を使い、試写会とかチケットを紛失して無くした場合はそれにメモしてます。16年67本、17年76本、18年69本、19年は現時点で56本。 pic.twitter.com/JWmoLrAiPk
— めめこ (@memeko7) November 1, 2019
「暮らしのキロク」イベント・バージョン
「暮らしのキロク」ムービー・バージョン
「レポチケ」で保存:観劇レポートをがっつり書きたい方
「チケットの保存と同時に、観劇レポートをガッツリ書きたいという方」には「レポチケ」がオススメです。
片方はチケットが入れられるビニールケース付きのページ、もう片方は無地のページになっています。
見開き1ページで使える仕様になっていて、無地のページには観劇レポートが思う存分書けるようになっています。
文字で感想を埋め尽くしても良し、イラストで感動を埋め尽くしても良しです。
懐かしのペジ魂 5/6 横アリオーラス レポチケできた〜〜🌹🎞( 書いてる途中で寝落ちしてた )毎回思うけどこのスペースだけじゃ書きたいこと書ききれないな?そして安定の一発書きで右端に行くにつれて文字が小さくなるあるある。昼公演と夜公演で空の色が違うチケットかわいかったよね🧸☾ pic.twitter.com/7lzmAnUEjD
— ᴴᴵᴷᴬᴿᴵ (@__piippi) August 14, 2020
同じ作品を何度も観劇する方は、作品ごとにノートを分けると良いでしょう。
例えば『ノートルダムの鐘』専用ノートを作り、観劇するたびに増える気付きを書き込んでみたり、俳優ごとに異なる演技について書いてみたり…。
使い方は十人十色!使い方を想像するだけでワクワクしますね。
また「レポートを文字で書くのは苦手」という方には「レポチケグラフせん」という付箋が販売されています。
この付箋はミュージカルの感想を、五角形のグラフで数値化し記録に残すことができます。
この付箋の面白いところは、5項目のうち1項目だけ自由に書き込めること。気負わずに始められるのが魅力ですね。
「カンガルーノート」で保存:スリムで個性的に残したい方
手軽にチケットとキャスト表だけスリムに保存がしたい…という方は「カンガルーノート」がオススメです。
無地のノートなのですが、下半分がポケットになっているので、スッと入れるだけで保存完了。
カンガルーノートには2種類ありますが、横長のタイプ(B6)だとチケットもキャスト表も折ることなく保存ができますよ。
最近話題のカンガルーノートを買ってみたんだけど四季のキャスト表バッチリ入った!!!最高!! pic.twitter.com/m2WSWIG9ad
— suu (@suu_830) April 6, 2017
「カンガルーノート」B6・バージョン
また、こんな風にイラストを描き込んだり、チラシの一部でデコレーションしたり、感想を書き込んだりすることで見返すのが楽しくなります。
無地なので、個性を出しやすいのが魅力ですね。
絵が描けるならカンガルーノートで旅行記オススメする。夜ホテルで描くのです! pic.twitter.com/dUc7ZAHigs
— まや/ま (@gi_na_pn) November 19, 2013
チケットの半券の保管、カンガルーノートを使い始めたら楽しく整理できるようになってきました。 pic.twitter.com/JvQk8GMHIi
— ひとみこ (@1103h) September 30, 2016
「カンガルーノート」A5・バージョン
「ミツバチノート」で保存:小物も一緒に残したい方
チャームなどの小さなグッズも一緒に保存したい…という方には「ミツバチノート」がオススメです。
1ページ毎が窓付きの封筒になっているので中身が見え、少し厚みのあるものでも入れられるのが魅力です。
感想などは書かずに、細かいものをまとめて保存したいという方に向いていますよ。
観劇回数が多くない方は、ひと月1封筒という使い方をしても良さそうですね。
最近チケットをミドリの草原ミツバチ ノートに入れて標本しているのだが、悪くない。 pic.twitter.com/2e6qPcL5uj
— 北田斎 (@beyondrats) March 30, 2015
いかがでしたか?
思い出のつまった大切なチケットを、是非楽しんで保管してくださいね。