『キンキーブーツ』のキンキーの意味、実はとっても「変態」だった

 
こんにちは!

ミュージカル考察ブロガー、あきかん@performingart2)です。

ミュージカル『キンキ―ブーツ(Kinky Boots)』の虜になっている皆さんは、キンキーブーツの「キンキー(kinky)」という意味について深く考えたことはありますか?

何気なく使っているこの単語ですが、実はとっても過激な意味を持ち合わせていたのです…!

お知らせ!
『キンキーブーツ』の解説・考察本を執筆しました!

「プライス社は実在したのか?」「キンキーブーツは工場を救ったのか?」そんな疑問を解消しながら、ミュージカル『キンキーブーツ』の魅力に迫る考察本。映画とミュージカルを比較しながら、実話時代背景ジェンダーの3つの視点から作品に切り込んだ1冊です。

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!



チャーリー・プライスのモデルとなった人物が販売している、貴重なグッズ!


 

kinky(キンキー)はsex(セックス)と関係のある単語

 

作品名が特に和訳されない場合、そのままの響きで覚えてしまうのであえて意味なんて考えない方の方が多いかもしれません。

しかし、 “kinky” の意味を知らずして『キンキーブーツ』のことを「キンキー大好き!」なんて言った日には、ちょっとびっくりした目つきで見られてしまうかもしれないので、十分注意が必要です(苦笑)。

“kinky” がどういう意味なのかというと…

 

  •  kinky … (性的に)異常な、変態の、倒錯した
  •  kinky … Something relating to, having, or appealing to unconventional tastes especially in sex.(型破りなセックスに関すること、すること、好むこと)

 

つまり、この単語は「性的に変態な好みを持っていること」という意味なんですね。

はー…(恥)!それは知らなかった…。(少しばかり18禁な内容にはなってしまいますが、つまり、セックス・プレイがかなり過激だ…ということを暗に意味するそうなんですよね。)

なので、英語のタイトルを英語圏の人が観た場合は、「わぉ、なんて過激なタイトルなんだ!このミュージカル、どういう内容なんだ!?」ってとってもキャッチ―なタイトルになっているということが分かります。

 

誤解される「近畿大学」と「Kinki Kids」

 

“kinky” の意味がどれだけ過激で刺激的なのか…ということについては、日本で話題になったニュースを見てみるととてもよく分かります。

日本において「近畿」という単語は日常的で聞き慣れたものですが、ローマ字化すると “kinki” になりますよね。

これを英語圏の方が見ると読みが “kinky(キンキー)” と非常によく似ているがために、「 “kinki” = “kinky” 」と認識してしまうようです。

ここで「あ、そうなんだ」と話しが終われば済むのですが、被害を被った大学が日本にあるんですね。それが「近畿大学」です。

 

近畿大学(大阪府東大阪市)が、これまで「KINKI UNIVERSITY」としていた英語表記を2016年4月から「KINDAI UNIVERSITY」に変更すると発表した。「KINKI」を英語で発音した場合、「『KINKY』(風変わり)と聞こえる場合がある」として、以前から変更を検討していたという。

「変態」どころではない「過激な性的倒錯」と誤解も 近大が英語発音「キンキ(ー)」にビビった理由(Jcast ニュース)

 

今まで英語表記を “Kinki University” にしていたのですが、誤解が生じるために、正式な英語表記を “Kindai University” にした…というもの。

“Kinki University” と表記することで「性的異常趣味がある大学」と誤認されてしまう…ということなんですよね。(とは言え、 “Kindai University” と表記したところで「近大・大学」になってしまって、これはこれで日本人としては気になりますが…)

これと同じ理由で「Kinki Kids」も「Kinky Kids」と誤解されることがあるそうですよ(苦笑)。

とにかく、このように英語表記を変えざるを得ないくらい、インパクトの強い単語だということです。

 

 

「キンキーブーツ」での “kinky” の意味するものは?

 

では「キンキーブーツ」とはどういった意味を持つのでしょうか?

“kinky” という単語自体はかなり過激だと分かりましたが、ミュージカルの内容は性的に異常な趣味があることを話題にしたものではありませんよね。

この単語をタイトルに入れることでかなりキャッチ―になると先にも説明しましたが、この単語を使ったのには次のような理由があると考えています。

 

  •  歴史ある紳士靴メーカーが、何を血迷ったかドラァグ・クイーンのブーツを作り始めたことがkinky(異常)
  •  ターゲットとなる顧客がドラァグ・クイーンであるということがkinky(変態)
  •  ブーツのデザイン自体がkinky(過激)

 

つまり「キンキーブーツ」には「由緒正しき靴メーカーが、変態向けの過激なブーツを作るという異常な物語」なので “kinky” という単語を使っているんですね。

このことを、 “Everybody Say Yeah” の次のパートでは、こんな風歌っています。

 

(Charlie) You can throw out the old way, ‘cause it’s been done.
(Lola) We’re getting ready for the new.
(Charlie) Witness the future of price and son.
(Lola) Owww! Papas got a brand new shoe. A life of broken heels, got you down
(Charlie) Well we’ve got your solution.
(Lola) Get up
(Charlie) Get it on and get in step
(Both) With our kinky revolution

-ブロードウェイミュージカル “Kinky Boots” より “Everybody Say Yeah” (作詞:Cyndi Lauper)

 

会話の内容はこのようになっています。

 

  •  チャーリー:古い過去は捨てよう、だってもうそれは終わったことだから。
  •  ローラ:私達は新しい未来へ準備万端。
  •  チャーリー:プライス&サンの未来を目撃するんだ。
  •  ローラ:あら、パパが新しい靴を手に入れたわ。壊れたヒールで落ち込まないで。
  •  チャーリー:僕たちなら解決策を知っているよ。
  •  ローラ:立ち上がって。
  •  チャーリー:動き出して、踏み出して。
  •  2人:僕たちの “kinky revolution” で。

 

時代は移り変わっていくんだ…ということが前向きに歌われているパートですよね。

4行目のローラの言う「パパ」とは「男性」のことを意味していると思います。ドラァグ・クイーンのような男性でない限りは、ヒールの高い靴は履きませんもんね。

“kinky revolution” をどう訳すかですが、先ほど説明した通り「変態」とか「過激」といった意味が適切だと思うので「変態な革命」や「過激な革命」がしっくりくるのではないかなと思ってます。

そして、プライス&サンの未来とはどんなものなのかを、チャーリーは次のように説明しています。

 

(Spoken) Welcome to our future.
No longer are we making shoes,
We are making two and a half feet of irresitable tubular sexxxx.
So let’s do it

-ブロードウェイミュージカル “Kinky Boots” より “Everybody Say Yeah” (作詞:Cyndi Lauper)

 

僕らの未来へようこそ。僕たちはもはや靴を作っていくんじゃないんだ。僕たちが作るのは、2.5フィートの悩殺的ないかしたセックスさ。さあ、始めよう。」という内容になっています。

“two and a half feet of irresitable tubular sex(2.5フィートの悩殺的ないかしたセックス)” とはもちろん、ドラァグ・クイーンの履くブーツのこと。

2.5フィートとは約76.2cmで、随分な長さだと分かりますよね!

また、 “tubular” は本来「筒状・チューブ状の」という意味ですが「いかした、かっこいい」という意味も持ち合わせています。

ブーツ自体が筒状なので、「筒状のいかした靴」といったダブルミーニングで使っていると言えますね。

いかがでしたか?

Sex Is In The Heel” からも分かる通り、このミュージカルではそのタイトルから徹底して「靴」と「セックス」をしっかりと結びつけていると分かります。

タイトルには作品の内容の核を詰め込んでいることがほとんどなので、意味をしっかりと把握して、より深く作品理解をしていきましょう!


もっと考察を読みたい方は、曲一覧から!


それでは皆さん、良い観劇ライフを…

以上、あきかん@performingart2)でした。

***

『キンキーブーツ』の本質的な面白さは、この本にまとめています。観劇前後にお読みいただき、繰り返し『キンキーブーツ』をお楽しみくださいね!

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!