一体何語?「酒場の歌」で使われている言語とその意味

 
こんにちは!

ミュージカル考察ブロガー、あきかん@performingart2)です。

劇団四季ミュージカル『ノートルダムの鐘(The Hunchback of Notre Dame)』より「酒場の歌(The Tavern Song/Thai Mol Piyas)」の英語歌詞を見てみると、冒頭が英語でも、フランス語でも、ラテン語でない言語で歌われており、意味を理解することが出来ません…。

内容を理解したい一心で、これが一体何語で、どんな内容が歌われているか調べました。

お知らせ!
『ノートルダムの鐘』の解説・考察本を執筆しました!

中世ヨーロッパにおける「身体障がい者」の扱いはどのようなものだったのか?「ジプシー」はなぜ迫害され、「魔女狩り」はどのようにして起こったのか?中世ヨーロッパのリアルに焦点を当てながら、ミュージカル『ノートルダムの鐘』の奥深さを紐解く解説・考察本。

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中。

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!


 

一体何語なのか?

 

まずは、歌詞を見てみましょう。「酒場の歌(The Tavern Song/Thai Mol Piyas)」の冒頭部分です。

 

Ando birto zhas
Thai mol piyas
Amare love das
Thai mol piyas

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “The Tavern Song(Thai Mol Piyas)” (作詞:Stephen Schwartz)

 

うーむ…。全く意味が分かりませんね。見当もつきません…。そもそも、何語なんでしょう?

これに関して明確に書かれた記事はありませんでしたが、色々と調べた結果どうやら「ロマ語(Romani)」ではないかという情報に行きつきました。

 

ジプシー自身、あるいはジプシーの言語・文化に関することを指す

Romani(weblio)

 

ジプシー達が歌う曲ですから、ロマ語で間違いなさそうですね。

ちなみに、ジプシーがどういう人種かはこちらでまとめてありますのでご覧ください。

 

何と歌っているか?

 

何語か分かったのは良いですが、出来たら何と歌っているかも知りたいところ。

調べてみたところ、このように英訳されていました。

 

into the tavern we go
and wine we drink
our money we give
The Tavern Song

― “The Tavern Song(Thai Mol Piyas)” (musixmatch)

 

“tavern” は英語で「居酒屋」という意味ですから「Thai Mol Piyas=The Tavern Song=居酒屋の歌」となります。歌詞の意味はこうです。

 

  • 居酒屋に行って
  • ワインを飲む
  • 自分たちのお金を払って
  • 居酒屋の歌

 

ジプシー達は自分達が日中稼いだなけなしのお金で、ワインを心ゆくまで楽しんでいるんですね。

彼らがどれくらいの量のワインを飲んでいるかは、こちらの記事をご覧ください。

 

また、日中ジプシー達がお金を稼ぐ方法はダンスや娼婦以外にも存在します。

クロパンがどんな方法で稼いでいるかは、こちらをご覧くださいね。

 

もっと考察を読みたい方は、曲一覧から!


それでは皆さん、良い観劇ライフを…

以上、あきかん@performingart2 ←twitter)でした。

***

『ノートルダムの鐘』の本質的な面白さは、この本にまとめています。観劇前後にお読みいただき、繰り返し『ノートルダムの鐘』をお楽しみくださいね!

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!