「地獄の炎」ラテン語の意味を知って初めて分かる、フロローの懺悔

 
こんにちは!

ミュージカル考察ブロガー、あきかん@performingart2)です。

劇団四季ミュージカル『ノートルダムの鐘(The Hunchback of Notre Dame)』より「地獄の炎(Hellfire)」の英語歌詞を見てみると、ラテン語と英語が交互に入れ替わるような歌詞構成になっています。

ここで歌われるラテン語の意味を知ることが、フロローを理解する最大の胆

実はこのラテン語、鳥肌ものの内容ですよ。

お知らせ!
『ノートルダムの鐘』の解説・考察本を執筆しました!

中世ヨーロッパにおける「身体障がい者」の扱いはどのようなものだったのか?「ジプシー」はなぜ迫害され、「魔女狩り」はどのようにして起こったのか?中世ヨーロッパのリアルに焦点を当てながら、ミュージカル『ノートルダムの鐘』の奥深さを紐解く解説・考察本。

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中。

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!


 

聴く前に曲構成を理解することが重要

ラテン語では理性、英語では葛藤が歌われていた!

 

地獄の炎(Hellfire)」は聖母マリアを前に、「自分はいかに正しいか」をフロローが歌う歌です。

しかし、抑圧された強すぎる愛情・欲情は、次第にエスメラルダへの責任転嫁に変わっていき、最終的には歪んだ愛情に落ち着いてしまいます。

この曲の雰囲気を創り上げている重要な役割が「ラテン語」なのですが、このラテン語を理解しようと試みた方はどれくらいいますか

ラテン語と英語が行き来する非常に巧みな歌詞構成になっていますが、このラテン語の部分に凄まじい技がつぎ込まれています。

どのようにに巧みで、どのように凄まじいのか答えを先に言いましょう。

 

ラテン語はフロローの理性、英語は葛藤と言い訳を歌っているのです。

 

ラテン語で歌われている内容とは

 

理性では十分に理解しているのです、自分が聖職者で異性を愛してはいけないということを。

そして自分が恋してしまったことに気付いているからこそ「犯していけない罪を起こしてしまった」と繰り返し歌われているのです。

コーラスが歌うことで、フロローを代弁しているようにも聞こえれば神の戒めの声のようにも聞こえます。

 

英語で歌われている内容

 

一方、フロローの口から出てくる言葉は葛藤の数々。

今まで神とで真摯に向き合ってきたのに、何故心が揺らいでしまうのかというフロローの苦悩と苦難のパートです。

 

ラテン語を解読する

 

本題に入りましょう。

今回は参考にしているのはDisney Wikiaです。ラテン語が英訳されていたので、これを元に理解を深めていこうと思います。

本記事では、コーラスが歌うラテン語パートだけを抜き取って説明していきますので、読み終えたらご自身で歌詞に当てはめて読んでみて下さい。

ぞっとするほど奥行きのある曲になり、フロローの沸騰するような感情を体験出来るはずです。

 

懺悔する6つの対象が明確に…

 

それでは冒頭から見ていきましょう。( )内がDisney Wikiaに記載されていた英訳です。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

Confiteor Deo Omnipotenti(I confess to God almighty
Beatae Mariae semper Virgini(To blessed Mary ever Virgin
Beato Michaeli archangelo(To the blessed archangel Michael
Sanctis apostolis omnibus sanctis(To the holy apostles, to all the saints

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

キリスト教の用語が沢山並んでいて少し難しいように感じるかもしれませんが、それぞれの用語さえ理解してしまえば、内容は簡単に理解できます。

フロローが聖母マリアを前に「これから懺悔をします」という内容が、非常に丁寧に歌われています。

 

  • I confess to God almighty … 私は告白します、全能な神に向かって
  • To blessed Mary ever Virgin … 処女マリアに向かって
  • To the blessed archangel Michael … 大天使ミカエルに向かって
  • To the holy apostles, to all the saints … 聖なる使徒たち、全ての聖人に向かって

 

“I confess to~” で「私は誰に対して(告白)します」となりますが、その対象が次の5つです。

 

  1. 全能の神
  2. 処女マリア
  3. 大天使ミカエル
  4. 聖なる聖徒たち
  5. 全ての聖人

 

つまり、自分が今まで聖職者として向き合ってきた全ての対象に対して、「自分の罪を告白する」「懺悔をする」と歌い始めているのですね。

冒頭の歌詞だけ見ても、フロローが感じている罪の重さを理解することが出来ますが、フロローが自分の潔白を英語で歌った後に出てくるラテン語が次です。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

Et tibi Pater(And to you, Father

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

“Father” は「父親」ですが、ここは先頭が大文字になっているので、教父を指していといえるでしょう。

先に述べた5つの対象に加えて「いつも身近にいる教父様、あなたにも告白します」という意味で “And to you, Father” と歌っているのですね。

この1行は結構胸にガツンと重く響くフレーズではないでしょうか。

 

フロロー、罪を認める

 

そしてフロローは続けざまに身の潔白さを英語で歌います。

 

You know I’m so much purer than
The common, vulgar, weak, licentious crowd

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

みだらで低俗な人間(ここでは暗にジプシーを指しているといえます)に比べたら、自分がどんなに清い人間かということを。

それに続くのが、このフレーズです。

 

Quia peccavi nimis(That I have sinned)

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

出ました、 “sin(罪)” という単語。

本来であれば、フロローの口から絶対出ない言葉ですよね。フロローだって、本当なら自分が恋をしてしまったということを認めたくないんですから。

しかし、ここで初めて告白しているのです。

神、聖母マリア、大天使ミカエル、聖なる聖徒や聖人、そして教父様に「罪を犯してしまった」ということを。

 

フロローが考える3つの罪

 

罪の告白の後に続くのは「何故エスメラルダが踊るのを見ると自分の魂は燃え上ってしまうのか…燃えるような思いは自分ではもはやコントロールできない」という葛藤が英語で歌われています。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

Then tell me, Maria
Why I see her dancing there
Why her smold’ring eyes still scorch my soul

Cogitatione(In thought)

I feel her, I see her
The sun caught in her raven hair
Is blazing in me out of all control

Verbo et opere(In word and deed)

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

それぞれのラテン語は “in thought” 、 “in word” 、 “in deed” の3点がセットになっています。

つまり、先に説明した “That I have sinned” の続きがこの部分で、文章にすると “That I have sinned in thought, in word, in deed.” となるわけです。

どういった点で「罪を犯した」とフロローは考えているのか…それがこの3点ですね。

 

  • thought … 思想
  • word … 言葉
  • deed … 行動、行為

 

つまり「思想上でも、言葉上でも、行動上でも」罪を犯してしまったと歌っています。結局は全ての角度から罪を犯してしまったということですね。

「全面的に罪を犯してしまった!」と歌うよりも、こう歌われた方がより心がえぐられませんか?

 

 

サビで歌われるフロローの苦しみ

 

そしてこの後がサビですね。「私のせいではない、彼女の熱い炎が私を罪に陥れてゆく」とエスメラルダに罪を責任転嫁をした後、このフレーズが繰り返し登場します。

 

Mea culpa(Through my fault)

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

これは「私の過ちを通して」という意味になりますが、途中で、次のフレーズに切り替わる箇所もあります。

 

Mea maxima culpa(Through my most grievous fault)

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

ここでは、先程の「私の過ちを通して」よりも過ちに強調がかかった「私の最も許しがたい罪を通して」という意味です。

 

まとめると…?

 

ここまでの内容をまとめると、こうなります。

 

  • 私は告白します
  • 全能な神、処女マリア、大天使ミカエル、聖なる使徒たち、全ての聖人に向かって
  • そして、教父様あなたにも
  • 私が自身の過ちを通して、最も許しがたい罪を通して
  • 思考上、言動上、行動上で罪を犯してしまったということを

 

…辛い。…重い。

フロローが献身的で真面目な聖職者だと知っているが故に、私たちの心に重くのしかかる内容ですね。

 

最後の最後で分かる、フロローの末恐ろしさ

 

いかがでしたか?

このラテン語を理解していくというのは、フロローの心の中をのぞくような経験に近い気がしています。

背景で歌われるラテン語のコーラスがフロローの理性だと分かりましたが、この曲が本当の意味ですごいのはラストの部分です。

先程紹介したラテン語パートが終わると、その後はひとしきりフロローが英語で歌います。

そして感情が歪んだ愛情になり果てた後、1つだけ歌われるラテン語フレーズがこれです。

 

Kyrie Eleison(Lord have mercy)

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

これは『ノートルダムの鐘』でよく登場するフレーズで「主、憐(あわ)れめよ」、「神よ、どうか情けを」という意味です。

 

フロローは自分が真摯に向き合ってきた全ての対象に自分の罪を洗いざらい話して、最後「どうか天罰を下さないでください」と嘆願しているのです。

マリア様の前にひざまづいて、ただひたすらに祈る姿が想像できます。

 

ラテン語と英語で変わる「情け」のニュアンス

 

しかし、そのフレーズで終わらせないのがこの曲のすごいところ。直後の英語歌詞がどうなっているか、ご存知ですか?

 

God have mercy on her

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Hellfire” (作詞:Stephen Schwartz)

 

「彼女(エスメラルダ)に情けを」と歌っているので、一見「優しいじゃないか」と思うかもしれません。

でも違うんです。ここで歌われているのは、そんな生易しい感情ではないんです!

ここではフロローの心身が完全に二極化した状態が表現されています

このフレーズに辿りつくまで、フロローは「我が物にならないのであれば、焼かれろ」と歌っています。

ですからこの時点で、エスメラルダが火あぶりの刑になることは確定しているんですね。

その上でmercy(情け)と言っている訳ですから「せめて、火あぶりになる女に情けをかけてやって下さいよ、神様」といったスタンスで “God have mercy on her” のフレーズが歌われていることになるのです。

 

フロロー、感情の揺れを体感しよう

 

本当は罪だと分かっており、全精力を注いで懺悔しているのがこのラテン語で描かれた部分でした。

このラテン語だけ読むと、弟を愛していた素直で、真面目で、神に忠実なフロローが垣間見えます。

しかしそんなラテン語の歌詞が、自分を正当化する英語歌詞と合わさるからこそ感情の揺れ動きを歌詞から感じられるのです。

 

長い記事をお読み下さり有難うございました。フロローの苦悩、あなたはどれだけ体感できましたか?

理性さえもコントロールできなくなり、最期を迎えることになるフロローですが、その際彼はとても重要な言葉を残しています

こちらの記事を併せてお読み頂くと、よりフロローの心情を理解出来るはずですよ。是非併せてご覧くださいね。

 

もっと考察を読みたい方は、曲一覧から!


それでは皆さん、良い観劇ライフを…

以上、あきかん@performingart2 ←twitter)でした。

***

『ノートルダムの鐘』の本質的な面白さは、この本にまとめています。観劇前後にお読みいただき、繰り返し『ノートルダムの鐘』をお楽しみくださいね!

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!