クロパンの歌う人種問題の提起…短く、明確なその内容とは?


劇団四季ミュージカル『ノートルダムの鐘(The Hunchback of Notre Dame)』より「奇跡もとめて(In a Place of Miracles)」の英語歌詞を見てみると、ジプシーというの人種について触れられているパートがあります。
日本語以上に重みのある英語フレーズの意味を知りましょう。
Contents:
歌詞の比較
かすかな光、かすかな希望が差すような曲「奇跡もとめて(In a Place of Miracles)」。
登場人物がそれぞれの感情歌いますが、中でもクロパンのパートが印象的です。
いつもならば人を小馬鹿し、嘲るような内容を歌いますが、ここでは目前にある現実問題を歌っています。
日本語
クロパン:
さすらいの旅へ
迎えてくれる
国はどこにジプシーたち:
奇跡もとめて―劇団四季ミュージカル 『ノートルダムの鐘』 より 「奇跡もとめて」(訳詞:高橋知伽江)
英語
Clopin:
Romanis again must roam
Could there be country
Kinder to our race?Gypsies:
In a place of miracles―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “In a Place of Miracles” (作詞:Stephen Schwartz)
クロパンの訴える人種差別
“Romanis” とは「ロマ」のこと、つまり「ジプシー」のことを指しています。
そんなジプシーについて、クロパンはこう歌っています。
・ロマ(ジプシー)達は、また放浪しなければならない
・この世に国は存在するのだろうか
・我々のような人種を受け入れてくれる心の広い国は
日本語では内容を凝縮されていますが、英語だと質問形式になっており、人種差別の問題をより深く、重く感じられます。
この問題提起、あなたはどう受け取りますか?
ジプシー(ロマ)についての詳細は次の記事をご覧くださいね。
「奇跡もとめて(In a Place of Miracles)」の、他の記事はこちらから。

・ 自宅でミュージカルを最大限に楽しむ!配信サービスと視聴ツール
・ 家でミュージカル音楽を聴くならUSEN!俳優のトーク番組もアリ!
「ミュージカルを追究したい!もっともっと考察したい!」という方が集まる、オンラインサークル。あきかんの「音声」と「限定公開記事」を週1~2日ペースで配信しています。
現在は『キンキーブーツ』の実話を解説中!詳しくはこちら:
