「壁の向こうへ」に注目!日本語と英語で異なるジャスミンとの会話

劇団四季ミュージカル『アラジン(Aladdin)』より「壁の向こうへ(These Palace Walls)」 の英語歌詞を見てみると、女中たちがジャスミンに助言を行うパートがあります。
4人のやりとりは全体的にとても和やかなシーンだと記憶している方も多いかもしれませんが、英語版ではジャスミンに対して自立するようはっきり伝える内容になっていましたよ。
Contents:
3人の女中はどんな存在?
3人の女中は、ジャスミンにとってとても良き存在に見受けられますね。ジャスミンは自分の胸の内を素直に告白することができ、そして互いに意見を求め合うこともできます。
自由に出回ることの出来ない宮殿内では、ジャスミンにとって友達のような、カウンセラーのような、母のような存在かもしれません。
しかし、この3人の女中というのは、ただ優しいだけの存在ではありません。ジャスミンは一見とても強い女性のように見受けられますが、その立場のせいか、優柔不断で深く悩んでしまうことがあるんです。
この曲の前半では現状の不満を吐露していたジャスミンですが、中盤では自立するように強く背中を押されるような内容を、女中たちに言われています。
劇団四季版は「同情する」
今回見ていくのはこのパートです。
しきたりに縛られて
閉じ込められ
心の声さえも
抑えてる
どうすべきかしら?
胸に手を当て
何が望みがを 問いかけて―劇団四季ミュージカル 『アラジン』 より 「壁の向こうへ」(訳詞:高橋知伽江)
劇団四季版では、同情から入って提案するという流れになっています。
・ 同情:しきたりに縛られて、閉じ込められているから、心まで解放できずにいるのね
・ 提案:でもね、ジャスミン。あなたの本当の望みは何かしら?胸に手を当ててごらんなさい?
では、英語版はどうでしょうか?
英語版は「同情しない」
ジャスミンの現状を伝える
英語版は同情などしていないんです(笑)。ある意味、ストレートに「ジャスミン、今のあなたってこうよ」と言っている感じなんですね。
LADIES:
Told to show devotion every day
And not second guess itJASMINE:
If a new emotion comes my wayLADIES:
You suppress it―ブロードウェイミュージカル “Aladdin” より “These Palace Walls” (作詞:Chad Beguelin)
歌詞を見てみましょうか。
・ Told to show devotion every day … 深い愛情を示すよう毎日言われ
・ And not second guess it … そしてそれに対してああすれば良かったと、後知恵で批判することもせず
“to show devotion” をここでは「深い愛情を示す」とありますが、 “devotion” にはこのような意味があります。
・ devotion … 献身、深い愛情、信心
なので「献身的になるように毎日言われ」という意味と解釈しても良いでしょう。いずれにしても、「王女はこうであれ」と毎日言われているということです。しかし、それに対して何も意見していないじゃない、行動に移していないじゃない」と歌っているんです。
これは結構耳が痛いですね。そしてこう続きます。
これは読んだ通りですね。 “emotion” とは「強い感情」ですから、ここでは「こうしたい」というような気持ちを指していると言えます。しかしながら「それすらも抑えてしまっているよね」と女中たちは歌っています。
自立するよう伝える
私がジャスミンだったら「私だって、そんなの分かっているわ!」と言ってしまいそうなところですが、ジャスミンはそんなことは言いません。
JASMINE:
What would be your suggestionLADIES:
Stand on your own two feet
And ask why a certain question keeps repeating―ブロードウェイミュージカル “Aladdin” より “These Palace Walls” (作詞:Chad Beguelin)
ここは劇団四季版も英語版もあまり変わらないのですが
・ What would be your suggestion … あなた達の提案は何かしら?
ですね。女中達に意見を求めているので、言い換えれば劇団四季版の「どうするべきかしら」と同じになります。
すると女中達は真っ向からこう歌います
・ Stand on your own two feet … あたた自身の2つの足で立ちなさい
・ And ask why a certain question keeps repeating … そして確かだと思う疑問を、自分に問い続けなさい
なんか…カッコいいな。
こんな風に人に助言したいですし、助言されたい。同情が必要な時もあるし、ストレートな意見が辛い時もあるけれど、適確に助言された方が問題が明確になって行動しやすくなる時もありますよね。
“a certain question” を「確かだと思う疑問」と説明していますが、「自分の信念」みたいなものを指しているのではないかなと思っています。「これ、おかしいな?」と思ったことを見て見ぬふりするのではなくて、しっかりと疑問として頂いて自分に問い続けなさい…と言っているのですね。
はぁ~、すごく良いなぁ、この展開。そして3人の女中の姉御肌感もなかなかですよね。
ジャスミンだけでなく、観客もはっとさせられるこの内容。私はこれらの言葉を胸に刻みたいなと思います。
「壁の向こうへ(These Palace Walls)」 の、他の記事はこちらから。
ブロードウェイ『アラジン』の舞台制作過程を解説した、有料マガジンを販売中です。
このマガジンでは『アラジン』の舞台装置、衣装、照明、音響や、ブロードウェイと劇団四季の違いなどを解説していますよ。

・ 自宅でミュージカルを最大限に楽しむ!配信サービスと視聴ツール
・ 家でミュージカル音楽を聴くならUSEN!俳優のトーク番組もアリ!