トプシー・ターヴィーって何?歌詞内で説明されているお祭りの詳細

 
こんにちは!

ミュージカル考察ブロガー、あきかん@performingart2)です。

 

劇団四季ミュージカル『ノートルダムの鐘(The Hunchback of Notre Dame)』より「トプシー・ターヴィー/パート1(Topsy Turvy Part.1)」の英語歌詞を見てみると、このお祭りがどんなものなのか説明されていることが分かります。

歌詞ところどころにある描写を1つずつ見ていきながら、どんなお祭りなのか理解を深めていきましょう。

お知らせ!
『ノートルダムの鐘』の解説・考察本を執筆しました!

中世ヨーロッパにおける「身体障がい者」の扱いはどのようなものだったのか?「ジプシー」はなぜ迫害され、「魔女狩り」はどのようにして起こったのか?中世ヨーロッパのリアルに焦点を当てながら、ミュージカル『ノートルダムの鐘』の奥深さを紐解く解説・考察本。

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中。

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!


 

どんなお祭りか?

 

トプシー・ターヴィーは実在したお祭りです。

正式名称は「愚者の祭り(Feast of Fools)」と言い、その内容は無礼講なものでした。

「トプシー・ターヴィー(Topsy Turvy)」は英語で「逆さま」を意味し、ここでは「立場がごちゃ混ぜになる」というようなニュアンスで使われています。

 

規則を破っていい日

 

早速、歌詞内では何と説明されているか見てみましょう。

トプシー・ターヴィー/パート1(Topsy Turvy Part.1)」に、このようなフレーズがあります。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

Come one, come all
Close the churches and the schools
It’s the day for breaking rules
Come and join the feast of…

Clopin:
Fools!

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Topsy Turvy Part.1” (作詞:Stephen Schwartz)

 

最後の3行に注目してみましょう。

 

  • It’s the day for breaking rules … 規則を破って良い日だよ
  • Come and join the Feast of Fools … 来て参加して、 “Feast of Fools” に

 

ならず者たちが、やりたい放題出来る日だというイメージがつきますね。

 

お祭りの正式名称は?

 

ここで気になるのは、祭りの正式名称が “Feast of Fools” かどうかです。

歌では「トプシー・ターヴィー」となっていますが、実際はどうなのでしょうか?(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

愚者の祭り、阿呆(あほう)祭り。

特に中世フランスで1月1日ごろ、教会の行事に模して行われた無礼講

Feast of Fools(goo辞書)

 

正式名称は “Feast of Fools” で、日本語にすると「愚者の祭り」というようですね。

「教会の行事に模して」とありますから、教会の行事でないことは確かです。

また「無礼講(ぶれいこう)」は「身分に関係なく楽しむ宴」のことですから、町中のあらゆる身分の人がこぞって楽しむ祭りだということが分かります。

エスメラルダのダンス中の呼び込みにも「軍人」や「肉屋」のような身分の違う人たちが出てきますから、情景をイメージしやすいのではないでしょうか。

 

いつ行われるお祭り?

 

先の説明では「1月1日ごろ」とありましたが、歌詞内からは「1月6日」と確認できます。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

Streaming in from Chartres to Calais
Scurvy knaves are extra scurvy
On the 6th of janu-ervy
All because it’s Topsy Turvy day

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Topsy Turvy Part.1” (作詞:Stephen Schwartz)

 

“janu-ervy” は1月の “January” を少しもじったものです。直前の “scurvy” と韻を踏ませるために、こんな言い方をしているんですね。

いずれにせよ、1月上旬に行われているお祭りと言えますね。

 

規模は?

 

トプシー・ターヴィー/パート1(Topsy Turvy Part.1)」中盤で、ジプシー達が歌うパートに次のようなフレーズがあります。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

Streaming in from Chartres to Calais
Scurvy knaves are extra scurvy
On the 6th of janu-ervy
All because it’s Topsy Turvy day

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Topsy Turvy Part.1” (作詞:Stephen Schwartz)

 

この1行目に登場するChartres(シャルトル)もCalais(カレー)もフランスの地名です。

 

  • Chartres … シャルトル(ゴシック式の教会で有名な北フランスの町)
  • Calais … カレー(ドーバー海峡に臨むフランスの港市)

 

“streaming in” で「大勢が次々に入り込む」という意味ですから、ここは「シャルトルからカレーまでの人が次々に繰り出してくるよ」という意味になるでしょう。

シャルトルはノートルダム大聖堂が位置している土地ですので、お祭りが行われている場所ですね。

一方のカレーはパリも越えたフランス北部の遠い町ですから「自分たちのいる場所から、遠い北の町まで」といったニュアンスで歌われているのではないかと思います。

 

シャルトルの位置:

 

カレーの位置:

 

 

「トプシー・ターヴィー」とは

「逆さま」という意味

 

では「トプシー・ターヴィー( “Topsy Turvy” )」=「愚者の祭り( “the Feast of Fools” )」なのでしょうか?

調べてみると、それは少し違うようです。

 

めちゃくちゃに、逆さまの

Topsy Turvy(weblio)

 

「トプシー・ターヴィー」という言葉自体はお祭りの名前ではなく「ひっくり返しになった!」「めちゃくちゃだ!」という表現で使われる言葉なんですね。

このお祭りのことを “Topsy Turvy day” と表現するパートがありますから、厳密に言えばこういうことになります。

 

トプシー・ターヴィーの日( “Topsy Turvy day” ) = 愚者の祭り( “the Feast of Fools” )

 

つまり、ここで歌われている「トプシー・ターヴィー」の意味は「逆さま(立場がめちゃくちゃ)の日」です。

 

どれくらい「めちゃくちゃな日」なの?

 

ではどれくらいめちゃくちゃな日なのか。

それが表現されているのが次のブロックです。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

Once a year
We throw a party here in town
Once a year
We turn all Paris upside down
Every man’s a king and every king’s a clown
Once again it’s Topsy Turvy day

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Topsy Turvy Part.1” (作詞:Stephen Schwartz)

 

年に一度行われている祭りがどんなものかは、次のフレーズから分かります。

 

  • We turn all Paris upside down … パリ全体をひっくり返す
  • Every man’s a king and every king’s a clown … 全ての男が王で、全ての王がバカだ

 

clownは「道化師・ピエロ」という意味ですが、ここでは「ばか・無骨者」の方が適切でしょう。

この日は「立場をごちゃ混ぜになってしまうほど、無礼講な祭り」なんですね。

 

どんなことをするの?

 

そして歌詞はこう続きます。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

It’s the day the devil in us gets released
It’s the day we mock the prig and shock the priest
Everything is topsy turvy at the Feast of Fools

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Topsy Turvy Part.1” (作詞:Stephen Schwartz)

 

「愚者の祭り」が、どんな日かというと…

 

  • the devil in us gets released … 我々の中にいる悪魔が解放される日
  • we mock the prig and shock the priest … 我々が堅苦しい人をあざ笑って、聖職者を驚かす日

 

いつもは接点がない身分違いの相手をばかにしたり、見下したりしてうっぷんを晴らす日なんですね。

ずいぶん下品なお祭りでびっくりするほどですが、最後の1文にあることが、全てを説明しています。

 

Everything is topsy turvy at the Feast of Fools … 愚者の祭りでは全てがさかさまだ

 

だからこそジプシー嫌い、低俗嫌いのフロローは外に出たがらないのです。

 

どんな人が参加しているの?

 

さて盛り上がりを見せる最後のブロックの2行目と4行目を見てみましょう。(引用の色付きは、あきかんによる。)

 

Topsy turvy
Beat the drums and blow the trumpets
Topsy turvy
Join the bums and theives and strumpets

―ミュージカル “The Hunchback of Notre Dame” より “Topsy Turvy Part.1” (作詞:Stephen Schwartz)

 

まず2行目は楽器のことが歌われています。

 

  • beat the drums … ドラムを鳴らして
  • low the trumpets … トランペットを吹いて

 

4行目の “join” は「加わる」という意味ですから「放浪者、どろぼう、売春婦に混ざって」となります。

すごいですよね…(苦笑)。

お祭りは誰もが楽しむものですが、こう具体的に書かれると、このお祭りの全体像が際立って見えてくる気がします。

 

清い立場にある人間と、低俗だと言われている人間がごちゃ混ぜになって身分関係なく楽しむ祭り、それが「トプシー・ターヴィーの日」です。

クロパンたちのような人間が、フロローのような人間をあざわらったりバカにできる唯一の日だったのかもしれず、ジプシー達にとっては一大イベントだったのかもしれませんね。

 

さて、トプシー・ターヴィーについて調べていたら、「トプシー・ターヴィー」の名が付いた面白いモノを見つけました!

『ノートルダムの鐘』好き同士で、育てたり食べたりしてみてくださいね!

 

もっと考察を読みたい方は、曲一覧から!


それでは皆さん、良い観劇ライフを…

以上、あきかん@performingart2 ←twitter)でした。

***

『ノートルダムの鐘』の本質的な面白さは、この本にまとめています。観劇前後にお読みいただき、繰り返し『ノートルダムの鐘』をお楽しみくださいね!

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!