グリドルボーン…その名前の由来と意味

 
こんにちは!

ミュージカル考察ブロガー、あきかん@performingart2)です。

劇団四季ミュージカル『キャッツ(CATS)』に出てくる、美しい猫「グリドルボーン(Griddlebone)」。

原作『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法』を読んでみると、その名前の由来は美しい姿からは考えられないほど、恐ろしい名前だということが分かりました。

お知らせ!
『ノートルダムの鐘』の解説・考察本を執筆しました!

中世ヨーロッパにおける「身体障がい者」の扱いはどのようなものだったのか?「ジプシー」はなぜ迫害され、「魔女狩り」はどのようにして起こったのか?中世ヨーロッパのリアルに焦点を当てながら、ミュージカル『ノートルダムの鐘』の奥深さを紐解く解説・考察本。

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中。

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!


 

原作を読んでみると、グリドルボーンの名前の由来について触れられていました。

 

griddle「鉄板でものを焼く」とbone「骨」の奇妙な合成語。

―T.S.エリオット『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法』(p.26)

 

…ん?

「鉄板で」?「焼く」??…「骨」を!?!?

 

おぉぅ…なんとっ!

これは美女猫グリドルボーンの見かけによらず恐ろしい名前ですね。

骨を鉄板で焼いてしまうようなメス猫」とでもいったら分かりやすいでしょうか。つまり、それほどの残虐さを名前で表しているといえます。

さすが、海賊たちを相手にしている猫は違いますね(汗)!

次に『キャッツ』を観劇する際は、グリドルボーンへの見方がきっと変わってくるはず…。なかなか凄みの利いた名前ですからね。


ちなみに次の絵本は原作に忠実な翻訳で、猫の名前も訳されています。

グリドルボーンは「アブリボーネ譲」となっていて、原作を英語で読んでいるのに近い感覚で楽しめる絵本なので、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。

 

グロールタイガー – 海賊猫の最期(Growltiger’s Last Stand)」の、他の記事はこちらから。


それでは皆さん、良い観劇ライフを…

以上、あきかん@performingart2)でした。

『キャッツ』作品情報トップ