ミストフェリーズ…その名前の由来と意味

 
こんにちは!

ミュージカル考察ブロガー、あきかん@performingart2)です。

劇団四季ミュージカル『キャッツ』の原作『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法』を読んでみると、ミストフェリーズの名前の由来について書かれていました。

知ると「なるほど!」と納得できる、手品師らしい名前ですよ。

お知らせ!
『ノートルダムの鐘』の解説・考察本を執筆しました!

中世ヨーロッパにおける「身体障がい者」の扱いはどのようなものだったのか?「ジプシー」はなぜ迫害され、「魔女狩り」はどのようにして起こったのか?中世ヨーロッパのリアルに焦点を当てながら、ミュージカル『ノートルダムの鐘』の奥深さを紐解く解説・考察本。

Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれも Amazon で販売中。

Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、体験期間中に0円で読書可能!:0円で読む!


 

原作を読んでみると、ミストフェリーズの名前の由来について説明されていました!

 

mistは、「もや」「かすみ」の意。ゲーテの『ファウスト』に登場する悪魔、メフィストフェレスMephistophelesをもじったもの

―T.S.エリオット『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法』(p.74)

 

確かに “mist” は「霧」とか「もや」という意味がありますね。

マジシャンのミストフェリーズは変幻自在の猫ですから、この名前の由来には納得です。

もう1つのメフィストフェレスは悪魔ということで、一瞬「?」と思う部分もありますが、悪魔というのも不気味に魅力的な存在ですから、そういう点では頷けるところがあります。

機会があったらゲーテについて調べてみたり、『ファウスト』のメフィストフェレスについて調べてみようと思います。

 

ミストフェリーズ – マジック猫(Mr.Mistoffelees)」の、他の記事はこちらから。


それでは皆さん、良い観劇ライフを…

以上、あきかん@performingart2)でした。

『キャッツ』作品情報トップ