ミストフェリーズ…その名前の由来と意味


劇団四季ミュージカル『キャッツ』の原作『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法』を読んでみると、ミストフェリーズの名前の由来について書かれていました。
知ると「なるほど!」と納得できる、手品師らしい名前ですよ。
『キンキーブーツ』の解説・考察本を執筆しました!
「プライス社は実在したのか?」「キンキーブーツは工場を救ったのか?」そんな疑問を解消しながら、ミュージカル『キンキーブーツ』の魅力に迫る考察本。映画とミュージカルを比較しながら、実話、時代背景、ジェンダーの3つの視点から作品に切り込んだ1冊です。
Kindle(電子書籍)、ペーパーバック(紙書籍)、いずれでも販売中。
Kindle Unlimitedを初めてご利用の方は、30日間の無料体験が可能!:0円で読む!
原作を読んでみると、ミストフェリーズの名前の由来について説明されていました!
mistは、「もや」「かすみ」の意。ゲーテの『ファウスト』に登場する悪魔、メフィストフェレスMephistophelesをもじったもの。
―T.S.エリオット『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法
』(p.74)
確かに “mist” は「霧」とか「もや」という意味がありますね。
マジシャンのミストフェリーズは変幻自在の猫ですから、この名前の由来には納得です。
もう1つのメフィストフェレスは悪魔ということで、一瞬「?」と思う部分もありますが、悪魔というのも不気味に魅力的な存在ですから、そういう点では頷けるところがあります。
機会があったらゲーテについて調べてみたり、『ファウスト』のメフィストフェレスについて調べてみようと思います。
「ミストフェリーズ – マジック猫(Mr.Mistoffelees)」の、他の記事はこちらから。
